大和総研


2025年度税制改正
~103万の壁・iDeCoの改正で働き方と資産形成はどう変わる?~

概要

2025年度税制改正では、課税最低限および扶養控除等の上限年収である「103万円の壁」の改正と、iDeCo(個人型確定拠出年金)の拠出限度額や加入対象者の改正が大きな目玉となりました。

103万円の壁」や年金制度の改正により、家計の「手取り」はどう変わるのか、アルバイトやパートタイムの働き方や企業の雇い方はどう変わるのか。

iDeCoの改正により、若年期から高齢期までの資産形成、NISAとの併用や使い分け、企業型DC実施企業の対応などはどう変わるのか、解き明かしていきます。

対談形式(約70分)

田村 正之 日本経済新聞社 編集委員
是枝 俊悟 株式会社大和総研  金融調査部 主任研究員

[第1部]  「103万円の壁」改正 ~「手取り」と働き方はどう変わる?~

[第2部]  iDeCo改正 ~NISAとの併用・使い分けを含め資産形成はどう変わる?~

スピーカー

田村 正之(たむら まさゆき)

証券アナリスト(CMA)、社会保険労務士、1級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を持つ。長寿時代には堅実な資産運用と、年金など社会保険のフル活用の両輪を組み合わせることが重要と考えている。
近著に「間違いだらけの新NISA・イデコ活用術」「人生100年時代の年金・イデコ・NISA戦略」(いずれも日本経済新聞出版社)、共著に「日本社会原論5」(岩波書店)など。
田村優之で執筆した小説で開高健賞、経済小説「青い小説」(松本清張賞最終候補)は13万部。

是枝 俊悟(これえだ しゅんご)

証券アナリスト(CMA)、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー(CFP)の資格を持つ。
証券税制を中心とした金融制度、公的年金、私的年金を含む税財政の調査・分析を行い、社会保障審議会年金部会委員も務める。
近著に『 35歳から創る自分の年金』(日本経済新聞出版社)、共著に『「逃げ恥」にみる結婚の経済学』(毎日新聞出版社)など。

公開期間

2025年3月25日(火)10時 ~ 2025年4月15日(火)17時
※開催期間中はいつでもご視聴可能です。

参加費

無料
※事前のお申し込みは必要です。

お申込み期間

~2025年3月21日(金)17時

お申し込み方法・視聴方法

当ページ下部のお申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
動画視聴用のURLは2025年3月24日(月)にメールにてご案内いたしますので、メールに記載の視聴用URLよりご視聴ください。

ご登録は、1つのメールアドレスにつき1名様のみになります。

専用ウェブサイトでの動画配信形式で開催いたします。
インターネット接続が可能なパソコン、スマートフォン等よりご視聴可能です。
通信にかかる費用は自己負担となります。また、大量のデータ通信が発生するため、Wi-Fi 環境でのご利用をおすすめします。

注意事項

当セミナーは、2025年2月時点の情報に基づいて作成しております。
セミナー内容および講演時間等は予告なく変更される場合がございます。

お申し込みフォーム

ウェビナーのご視聴を希望される場合は、必要事項をご記入の上、「申し込む」ボタンを押下してください。

 

ハイフン「-」なしの数字のみを入力してください。

当セミナーをお知りになったきかけを教えて下さい。

下記の個人情報の利用についてをご確認の上、チェックを入力してください。

個人情報の利用について

このウェビナー概要/お申し込みフォームでご提供いただく個人情報は、お問い合わせを適切に受け付けて管理・ご回答するために利用します。

また、個人情報はSalesforce社のマーケティングオートメーションツール「Account Engagement」(旧称:Pardot)の米国のサーバにて保管し、 メールコンテンツの配信(当社または関連会社が提供するソリューションやサービスのご案内、 各種セミナー等のご案内、顧客満足度調査等のアンケート等)に利用します。

米国における個人情報の保護に関する制度等の情報については こちら でご確認いただけます。

Cookieの利用に同意いただいたお客様に関しては、このウェビナー概要/お申し込みフォームに入力いただいた個人情報と、 お客様が当社サイトを閲覧された際のクッキー(Cookie)情報と紐づけて閲覧履歴の情報を分析し、 お客様の興味・関心に応じたメールコンテンツの配信(当社または関連会社が提供するソリューションやサービスのご案内、 各種セミナー等のご案内、顧客満足度調査等のアンケート等)を行います。

詳細はプライバシーポリシー、 およびサイトポリシーをご参照ください。